home back next

NO.025 第2章 律令国家の形成

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5] 白鳳文化
*A[1    ](天武の私年号)文化
時期-7世紀後半~8世紀初頭
「2    」天皇とその皇后「3    」天皇中心
白鳳-天武朝の私年号
背景と性格
[4    ]国家の形成期→力強く清新な気にみちた文化
中国文化の直接摂取→中国A[5    ]文化の影響
国家の仏教・祭祀保護政策→「僧尼令」により統制史料
673年 天武、即位
676年 諸国に護国の三経典(D『6    』経を講義する
①「本経を持する国王人民は諸天これを擁護すべし」
②E仁王経・E法華経
685年 [7    ]神宮(皇室祖神を祀る神社)に式年遷宮の制を制定
D官大寺(官寺)の制(官立の大寺院の建立)
①政府による維持・管理の制度
②B『8    『寺(708 年平城京に移りB大安寺)、E川原寺
(弘福寺)、*A『9  』寺(天武が皇后の病気回復を祈り建立)
③大分E法鎮寺、茨城E新治廃寺(郡司などが建立)→仏教の地方普及史料
690年 持統、即位
700年 E道昭、火葬
703年 持統天皇、火葬→古墳の消滅
美術エピソード
建築-#A『10    』寺三重塔(裳階つきの三重塔)
彫刻
仏像-人間的な若々しさ
a 薬師寺金堂#*A『11    』三尊像(金銅像)、同東院堂B『12    』
#印は学界上の問題点(藤原時代のものか、平城京時代のものか) 
b 法隆寺D『13    』三尊像(橘夫人念持仏)、同D『14    』観音像
c 興福寺C[15    ](1937年東金堂台座下から発見。興福寺僧徒が
飛鳥C山田寺から奪取した薬師三尊の頭部。金銅像)
工芸
a 薬師寺東塔のE水煙
b E同金堂のE薬師如来台座
絵画
*A『16    』壁画(1949年焼失)
a 大壁-釈迦、阿弥陀、弥勒、薬師の4浄土
b 小壁-日光、月光、勢至、観音などの8像
c 共通-インドのD[17   ]美術(ガンダーラ美術)、中国E[18    ]
[19    ]壁画の様式を取り入れたスケールの大きい原画
*A『20    』壁画(1972年高市郡明日香村で発見)-7C末~8C初の作品
a 共通-高句麓古墳壁画
b 中国の風水思想-四神(東に青龍、西に白虎、南に朱雀、北に玄武)、星宿
E『聖徳太子像』
詩歌
背景
白村江の戦い以後百済から中国的教養を身につけた王族・貴族が渡来
天智天皇時代以後、宮廷では漢詩文作成
漢詩文-A『21    』(最古の漢詩集。作者-*E「22    」皇子)
和歌(短歌・長歌)
日本古来の歌謡から発達
漢詩の影響をうけて五音七音を基本とする詩型が定まる
*A「23    」(初期の代表的歌人)、*A「24    」、大和三山
万葉集-心情をすなおに表現し、人々の心を強くうつ作品
解答

正解数(   )問/問題数(24)問=正解率(    )%

home back next