NO.050 |
第三章 貴族政治と国風文化 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
[4] |
院政と平氏の台頭 |
1] |
後三条天皇と院政の開始 |
|
1 |
後三条天皇の親政 |
|
|
|
|
|
[1 ](延喜2)年 |
|
A「2 」天皇(18才。父宇多) |
|
|
|
|
|
|
|
①C[3 ]整理令公布(最初の荘園整理令) |
|
|
|
|
|
|
|
②寛平9(897)年以後の勅旨田停止 |
|
|
|
|
|
|
|
③寄進を停止できない国司の処分 |
|
|
|
|
|
984年 |
|
花山天皇、902年以後の荘園禁止 |
|
|
|
|
|
1018(寛仁2)年 |
|
藤原道長に荘園の寄進が集中 |
|
|
|
|
|
[4 ](寛徳2)年 |
|
後冷泉天皇(21才。父後朱雀) |
|
|
|
|
|
|
|
①E[5 ]整理令公布 |
|
|
|
|
|
|
|
②荘園整理の対象を前任国司以後の新立荘園とする |
|
|
|
|
|
1055年 |
|
御冷泉天皇、1045年以後の荘園禁止 |
|
|
|
|
|
1067年 |
|
A「6 」(78才。父道長)、宇治に引退→娘には皇子うまれず |
|
|
|
|
|
1068年 |
|
*A「7 」天皇(35才)即位 |
|
|
|
|
|
|
|
①父後朱雀天皇。母禎子内親王。外祖父三条天皇 |
|
|
|
|
|
|
|
②摂政・関白(藤原氏)を外戚としない天皇の誕生 |
|
|
|
|
|
[8 ](延久1)年 |
2月 |
*C[9 ]整理令公布 |
|
|
|
|
|
|
|
①背景-地方では武士団の動きが活発、寄進地系荘園の増大 |
|
|
|
|
|
|
|
②基本方針 |
|
|
|
|
|
|
|
a.寛徳2年以後の新立荘園の停止 |
|
|
|
|
|
|
|
b.寛徳2年以前でも券契不明、国務妨害あるものは禁止 |
|
|
|
|
|
|
|
③内容-所有者が証拠書類提出→新しい荘園や条件不備の荘園を停止 |
|
|
|
|
|
|
閏10月 |
*A[10 ](別名記録所。整理令により設置) |
|
|
|
|
|
|
|
①寄人-D「11 」(受領出身知識人)、源経長(貴族) |
|
|
|
|
|
|
|
②成果-摂関家も対象、石清水八幡宮の34分の13を整理(権利停止) |
|
|
|
|
|
1079年 |
9月 |
*E[12 ](国家公定升の指定) |
|
|
|
|
|
|
12月 |
後三条(39才)、譲位 |
|
|
|
|
|
|
同 |
白河天皇(20才。父後三条)、即位→後三条の意志をうけついで親政 |
|
2 |
院政の開始 |
|
|
イ |
経過 |
|
|
|
|
|
[13 ](応徳3)年 |
11月 |
*A「14 」(34才。父後三条)、急に譲位 |
|
|
|
|
|
|
|
①*A[15 ](太上天皇の略)として御所(A[16 ])に*A[17 ](院政 |
|
|
|
|
|
|
|
を執行する所)を開設→ |
|
|
|
|
|
|
|
*A[18 ](天皇を後見しながら政治の実権を掌握)の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
②目的-有力な弟輔任親王(父後三条)から子の堀河(父白河)を擁護するため |
|
|
|
|
|
|
|
③院の権力強化-摂関時代不遇の中・下級貴族と荘園整理断行歓迎の受領が支持 |
|
|
|
|
|
|
同 |
幼少のB「19 」天皇(8才。父白河)、即位 |
|
|
|
|
|
1095年 |
|
A[20 ](院御所の北面に詰めて院警護の武士)設置 |
|
|
|
|
|
1129年 |
|
*A「21 」天皇(26才。父堀河)、譲位→院政開始 |
|
|
|
|
|
1158年 |
|
*A「22 」天皇(32才。父鳥羽)、譲位→院政開始 |
|
|
|
|
|
1198年 |
|
A「23 」天皇(18才。父高倉)、譲位→院政開始 |
|
|
ロ |
結果 |
|
|
|
① |
院から出される院庁下文・院宣が強い力をもつ |
|
|
|
② |
朝廷を支配する摂関家の勢力衰退 |
|
|
ハ |
院の構成 |
|
|
|
① |
A[24 ](院の政務機関) |
|
|
|
② |
D[25 ](職員。その長が別当)-年預、判官代、主典代 |
|
|
|
③ |
命令 |
|
|
|
|
a |
*B[26 ](上皇の命令で院より直接くだされる命令) |
|
|
|
|
b |
*B[27 ](院庁からくだされる文書) |
|
|
|
|
c |
天皇の詔勅・宣旨より重視される |
|
|
|
④ |
*A[28 ](別名E院の北面。院の武力) |
|
|
|
⑤ |
*B[29 ](院の側近) |
|
|
|
⑥ |
貴族のもとで事務を取った職員-家司(けいし)。家来(近習) |
 |
|
|
|
正解数( )問/問題数(29)問=正解率( )%
|