NO.052 |
第三章 貴族政治と国風文化 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
3] |
保元・平治の乱 |
|
1 |
伊勢平氏の台頭と源氏の衰退 |
|
|
|
|
1006年 |
|
|
E平維衡(父*A[1 ]平氏の平貞盛)、伊勢守(伊勢・伊賀平氏) |
|
|
|
|
1028年 |
|
|
A「2 」の乱→関東平氏の滅亡 |
|
|
|
|
1069年 |
|
|
E村上源氏のE源師房(祖父村上天皇)、右大臣(公家として発展) |
|
|
|
|
1098年 |
|
|
白河上皇、A「3 」(父頼義)の昇殿を許可 |
|
|
|
|
1108年 |
|
|
摂関家藤原忠通(父忠実)に接近したB「4 」(曾祖父維衡)、 |
|
|
|
|
|
|
|
C「5 」(父義家)を殺害→以後、武家の棟梁として源氏の勢力衰退 |
|
|
|
|
1109年 |
|
|
A「6 」(14才。父義親)、源氏の棟梁となる |
|
|
|
|
1120年 |
|
|
A「7 」上皇(68才。父後三条) |
|
|
|
|
|
|
|
①D「8 」(43才。父師実)の関白を解任 |
|
|
|
|
|
|
|
②B「9 ](24才。父忠実)を関白に任命 |
|
|
|
|
1123年 |
|
|
鳥羽(21才。父堀河)、譲位。A「10 」天皇(5才。父鳥羽)、即位 |
|
|
|
|
1129年 |
|
|
白河(78才)、没。A「11 」上皇(26才。父堀河)、院政開始 |
|
|
|
|
1132年 |
1月 |
|
鳥羽、藤原忠実(55才)を再び関白に任命 |
|
|
|
|
|
3月 |
|
A「12 ](38才。父正盛)、鳥羽に蓮華王院寄進 |
|
|
|
|
|
|
|
①院と結んで発展 |
|
|
|
|
|
|
|
②昇殿許可(武士としても院近臣としても重用) |
|
|
|
|
1135年 |
|
|
平忠盛、海賊を退治する→鳥羽法皇の信任 |
|
|
|
|
1141年 |
|
|
崇徳天皇(23才)、強要されて譲位 |
|
|
|
|
同 |
|
|
近衛天皇(3才。父鳥羽、母得子(藤原忠通の姉))、即位 |
|
|
|
|
同 |
|
|
忠通(45才)、再び関白に任命 |
|
|
|
|
1143年 |
|
|
源為義(48才。父義親)、内大臣B「13 」(24才。父忠実)に接近 |
|
|
|
|
1150年 |
|
|
忠通(54才)、父忠実(73才)の命に背き頼長(31才)への関白譲与拒否 |
|
|
|
|
1153年 |
|
|
A「14 」(36才。父忠盛)、平氏の棟梁(勢力を飛躍的に拡大) |
|
|
|
|
1154年 |
|
|
C「15 」(16才。父為義)の乱→為義(59才)の検非違使を解任 |
|
2 |
*A[16 ]の乱(天皇・上皇と摂関家の内紛によりおきた戦乱) |
|
|
イ |
原因 |
|
|
|
① |
天皇・上皇対立-鳥羽法皇・後白河天皇(父鳥羽)×崇徳上皇(父鳥羽。弟後白河) |
|
|
|
② |
摂関家の内紛-藤原忠通(父忠実)×藤原忠実・藤原頼長(父忠実。兄忠通) |
|
|
ロ |
経過 |
|
|
|
|
1155年 |
5月 |
23日 |
近衛(17才)、没 |
|
|
|
|
|
|
24日 |
A「17 」天皇(29才。父鳥羽)、即位→忠通を信任 |
|
|
|
|
|
8月 |
|
源義平(父義朝)、叔父義賢(父為義。木曽義仲の父)を殺害 |
|
|
|
|
1156年 |
6月 |
|
鳥羽、義朝(父為義)に禁中・院の警護を任命→頼長と疎遠 |
|
|
|
|
|
7月 |
2日 |
鳥羽(54才)、没。後白河、遺詔と称して崇徳上皇の弔問拒否 |
|
|
|
|
|
|
10日 |
法皇に嫌われていた*A「18 」上皇(父鳥羽)、頼長・為朝・ |
|
|
|
|
|
|
|
A「19 」(61才。父義親)・B「20 」 (父正盛)を招集し軍議 |
|
|
|
|
|
|
11日 |
後白河、忠通・*A「21 」(側近)・*A「22 」(34才。父為義)・ |
|
|
|
|
|
|
|
頼政(53才。玄祖父頼光)・A「23 」(39才。父忠盛)を招集→奇襲命令→勝利 |
|
|
ハ |
結果 |
|
|
|
① |
崇徳上皇(38才)、讃岐流罪 |
|
|
|
② |
頼長・為義・忠正、斬首。為義、伊豆流罪 |
|
3 |
*A[24 ]の乱(源平の対立・院の近親の対立による戦乱)  |
|
|
|
|
1159年 |
12月 |
4日 |
清盛、熊野参詣に出発 |
|
|
|
|
|
|
9日 |
B「25 」・義朝、C二条殿襲撃→後白河・二条天皇を幽閉 |
|
|
|
|
|
|
同 |
信頼、ほしいままに除目(信頼近衛大将、頼朝播磨守) |
|
|
|
|
|
|
13日 |
B「26 」(妻が後白河上皇の乳母)、自殺 |
|
|
|
|
|
|
25日 |
後白河、脱出→清盛に義朝追討の命令(平治の乱のはじまり) |
|
|
|
|
|
|
27日 |
信頼を斬首 |
|
|
|
|
1160年 |
|
|
義朝(38才)、尾張で家人の長田庄司忠致に殺害される |
|
|
|
|
同 |
|
|
頼朝(14才。父義朝)、伊豆蛭小島に流罪(清盛の継母池禅尼の嘆願) |
|
4 |
結果-中央政界(貴族社会内部)の抗争を武士の実力のみで解決 |
|
|
イ |
武家の棟梁としての清盛の地位と権力が急速に高まる |
|
|
ロ |
平氏政権(最初の武士政権)の確立 |
 |
|
|
|
正解数( )問/問題数(26)問=正解率( )%
|