NO.153 |
第7章 幕藩体制の動揺 |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
6-2〕 |
化政文学(2) |
|
3 |
詩歌 |
|
|
イ |
俳諧 |
|
|
|
① |
安永・天明期(18C半) |
|
|
|
|
a |
京都の*A「1 」 |
|
|
|
|
|
・B『2 』(写生を重んじた客観的な句集) |
|
|
|
|
|
・E『夜色楼台図』(E沈南蘋しんなんぴんに写生画を学ぶ) |
|
|
|
|
b |
江戸の大島蓼太、名古屋の加藤暁台、金沢の高桑蘭更、加賀の千代女 |
|
|
|
② |
化政期-信濃A「3 」-C『4 』(日記風に記した随筆・発句集) |
|
|
|
③ |
その他-E横井也有E『鶉衣』 |
|
|
ロ |
和歌 |
|
|
|
① |
真淵門下の田安宗武・加藤千陰・村田春海・本居宣長 |
|
|
|
② |
化政期 |
|
|
|
|
a |
E「5 」(古今調の歌風。桂園派) |
|
|
|
|
b |
越後の禅僧C「6 」(万葉調の歌風で童心にあふれる) |
|
|
|
|
c |
E橘曙覧(たちばなあけみ) |
|
|
ハ |
*A[7 ](和歌から派生した戯れの文芸) |
|
|
|
① |
*A「8 」(別名蜀山人、E四方赤良) |
|
|
|
|
a |
E『千紅万紫』 |
|
|
|
|
b |
E『蜀山百首』 |
|
|
|
|
c |
E『万載狂歌集』 |
|
|
|
② |
C「9 」(別名宿屋飯盛。江戸の宿屋の主人で、蜀山人に師事) |
|
|
|
③ |
作品 |
|
|
|
|
a |
「世わたりに 春の野に出て 若菜つむ わが衣手の 雪も恥かし」 |
|
|
|
|
b |
「金とりて 田沼るる身の にくさゆえ 命すてても さのみおしまん」 |
|
|
ニ |
*A[10 ](遊戯文芸の前句付から発達した文芸)-*A「11 」 |
|
|
|
① |
C『12 』(初代川柳が選んだ川柳点集) |
|
|
|
② |
作品「居候 三杯目には そっと出し」 |
|
4 |
紀行 |
|
|
イ |
D菅江真澄-E『菅江真澄遊覧記』 |
|
|
ロ |
C鈴木牧之-C『北越雪譜』 |
|
5 |
演劇 |
|
|
イ |
人形浄瑠璃-竹本座・豊竹座→衰退 |
|
|
|
① |
A「13 」(18C前半) |
|
|
|
|
a |
A『14 』(赤穂浪士を室町期にあてた物語) |
|
|
|
|
b |
B『15 』(菅原道真左遷が題材) |
|
|
|
|
c |
『義経千本桜』 |
|
|
|
② |
E「16 」 |
|
|
|
|
a |
E『17 』(上杉・武田の抗争物語) |
|
|
|
|
b |
E『妹背山婦庭訓』 |
|
|
|
|
c |
『伊賀越道中双六』 |
|
|
|
③ |
寛政期-淡路の植村文楽軒、人形浄瑠璃を復興→文楽(文楽座) |
|
|
ロ |
D唄浄瑠璃 |
|
|
|
① |
歌浄瑠璃。人形と離れて座敷で歌う |
|
|
|
② |
C常盤津節、D新内節、D清元節、一中節、豊後節、富本節 |
|
|
ハ |
歌舞伎(18C後半全盛期。江戸三座-E中村座、E市村座、E森田座) |
|
|
|
① |
*A「18 」(19C初、4世) |
|
|
|
|
a |
A『19 』(お岩の亡霊の復讐劇) |
|
|
|
|
b |
E『天竺徳兵衛韓噺』、E『於染久松色読販』 |
|
|
|
② |
B「20 」 |
|
|
|
|
a |
D白浪物-E『白浪五人男』、E『三人吉三廓初買』、E『島口月白浪』 |
|
|
|
|
b |
E『青砥縞花紅彩画』 |
|
|
|
③ |
歌舞伎十八番(E七世市川団十郎の当り芸18種) |
|
|
|
④ |
市川・尾上・中村・沢村・市村ら宗家設立 |
|
|
|
⑤ |
D芝居小屋-D回り舞台、Eせりあがり、E桟敷席、C花道 |
|
|
|
⑥ |
E初代尾上松禄、E三世尾上菊五郎 |
 |
|
正解数( )問/問題数(20)問=正解率( )%
|