NO.167 |
第8章 近代国家の成立(1) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
[2] |
明治維新と富国強兵 |
1] |
*A[1 ]戦争(1868~1869年にかけての新政府軍と旧幕府軍との戦争) |
|
1867年 |
12月 |
|
D「2 」(27才。赤報隊を組織)、庄内藩屯所を襲撃 |
|
|
同 |
|
庄内藩兵、薩摩藩邸に放火 |
|
|
同 |
|
慶喜、摩討伐を決定 |
|
[3 ](明治1)年 |
1月 |
3日 |
*A[4 ]の戦い |
|
|
|
|
①旧幕府軍の会津・桑名が京都近郊で薩長と戦った戦争 |
|
|
|
|
②旧幕府軍、敗北 |
|
|
|
同 |
大久保利通の焦燥 |
|
|
|
6日 |
将軍A「5 」33才、海路より江戸へ逃走 |
|
|
|
10日 |
新政府、旧幕府領を直轄とする |
|
|
|
15日 |
A[6 ]復古(天皇政治への復帰)を列強に通告  |
|
|
|
19日 |
仏公使B「7 」60才、再挙を勧告→慶喜、拒否 |
|
|
|
29日 |
新政府(福井藩のB「8 」40才)の財政政策 |
|
|
|
|
①御用金徴収(京都の三井・小野、大坂の鴻池などより300
万両) |
|
|
|
|
②不換紙幣発行-D[9 ]札・D[10 ]札 |
|
|
2月 |
3日 |
親征の詔(*A[11 ]) |
|
|
|
|
①「百事C[12 ]」を掲げた政治変革 |
|
|
|
|
②朝敵慶喜打倒の江戸征討軍、進発 |
|
|
|
9日 |
E[13 ]隊(隊長相良総三)、年貢半減布告→農民の歓迎 |
|
|
|
12日 |
慶喜、E「14 」宮(25才。和宮)を通じて恭順の意を表明 |
|
|
|
23日 |
旧幕臣3000人、上野で彰義隊結成 |
|
|
3月 |
3日 |
西郷42才、相良ら赤報隊幹部8人を諏訪で偽官軍として斬罪 |
|
|
|
6日 |
総裁熾仁親王34才・西郷、「江戸城攻撃は15日」と決定 |
|
|
|
9日 |
幕府の陸軍総裁B「15 」46才、サトウと会見→「戦火の波及が貿易に及ぼす |
|
|
|
|
悪影響を恐れる」という英公使A「16 」の意向を知る |
|
|
|
13日 |
西郷、勝と江戸薩摩藩邸で会見-西郷の提案 |
|
|
|
|
①慶喜の岡山藩預け |
|
|
|
|
②江戸城開け渡し→物別れ |
|
|
|
同 |
西郷代理木梨精一郎、パ-クスと会見→パ-クス、断固攻撃反対 |
|
|
|
14日 |
開城交渉成立 |
|
|
|
|
①慶喜は水戸に引退 |
|
|
|
|
②城開け渡し(江戸城接収) |
|
|
|
|
③軍艦武器引渡し |
|
|
4月 |
|
仏公使ロッシュ、辞職して帰国 |
|
|
|
4日 |
西郷、江戸城占領→C江戸城開城 |
|
|
|
5日 |
外国奉行E川路聖謨、ピストル自殺 |
|
|
閏4月 |
|
仙台・米沢の両藩の提唱で会津救援を目的に奥羽25藩同盟結成 |
|
|
5月 |
3日 |
*D[17 ]同盟(奥羽25藩同盟に北越6藩が加盟)結成 |
|
|
|
15日 |
新政府軍(指揮官A「18 」)、上野のE彰義隊を撃破 |
|
|
8月 |
19日 |
海軍副総裁B「19 」33才ら2000人、軍艦8隻と品川脱走 |
|
|
|
23日 |
会津のE白虎隊・E娘子(じょうし)軍、敗北 |
|
|
9月 |
|
反政府の中心E[20 ](B「21 」34才の居城)攻略  |
|
|
|
|
(政府軍指揮官-土佐の板垣退助32才・薩摩の桐野利秋31才) |
|
1869年 |
5月 |
|
箱館*B[22 ]の戦い  |
|
|
|
|
①幕府の海軍副総裁B「23 」が降伏 |
|
|
|
|
②A[24 ]戦争(1868~1869年戦争)終了→国内統一 |
|
|
|
|
③戊申戦争の死者-新政府軍3558人、旧幕府軍4707人 |
|
|
|
|
④新政府の成立-政治の一新(御一新)(維新-中国古語) |
|
|
|
|
⑤幕末~近代国家成立への過程-明治維新 |
 |
|
|
正解数( )問/問題数(24)問=正解率( )%
|