NO.183 |
第8章 近代国家の成立(1) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
2] |
松方財政 |
|
1 |
大隈財政の破綻 |
|
|
イ |
背景 |
|
|
|
① |
インフレの進行 |
|
|
|
|
a |
A[1 ]戦争の軍費負担・殖産興業政策 |
|
|
|
|
|
・C[2 ]紙幣(太政官札・国立銀行券など金と交換されぬ紙幣)発行 |
|
|
|
|
|
・流通紙幣高1877年1億1900万円→1878年1億6500万円 |
|
|
|
|
b |
100 円の金禄公債→1880年60円(紙幣2円=銀貨1円) |
|
|
|
② |
財政の破綻-歳入減少(貿易決裁等で用いられる銀貨に対して紙幣価値下落) |
|
|
|
③ |
入超 |
|
|
|
|
a |
正貨保有高減少 |
|
|
|
|
b |
1880年流出2000万円。保有金貨800 万円(流通高比4.5%) |
|
|
ロ |
経過 |
|
|
|
|
|
[3 ](明治13)年 |
9月 |
大蔵卿A「4 」43才の財政整理 |
|
|
|
|
|
|
|
①E酒造税増徴 |
|
|
|
|
|
|
|
②E地方税・E煙草税新設 |
|
|
|
|
|
|
11月 |
D[5 ]概則発表 |
|
|
|
|
|
|
|
①軍事以外の官営工場施設払い下げの方針 |
|
|
|
|
|
|
|
②政商(三井・三菱・古河)への払下げ→財閥の基礎 |
|
|
|
|
|
同 |
|
D[6 ]案発表 |
|
|
|
|
|
|
|
①紙幣整理のための外債募集案 |
|
|
|
|
|
|
|
②長州のA「7 」39才らの反対で挫折 |
|
2 |
松方財政の推進(デフレ-ション政策) |
|
|
イ |
背景 |
|
|
|
① |
歳入増加(増税)-中央税と地方税の新設─┐ |
|
|
|
② |
歳出緊縮-冗費節約(軍事費以外)────┴→余剰で不換紙幣整理・正貨蓄積 |
|
|
ロ |
経過 |
|
|
|
|
|
1872年 |
|
B[8 ]条例(正貨兌換を義務づける銀行券発行)→4行設立 |
|
|
|
|
|
1876年 |
|
B[9 ]条例改正(正貨兌換の義務条項を廃止) |
|
|
|
|
|
1879年 |
|
国立銀行153行設立 |
|
|
|
|
|
1881年 |
|
薩摩のA「10 」47才、大蔵卿となる |
|
|
|
|
|
[11 ](明治15)年 |
|
国家の中央銀行として*A[12 ]設立 |
|
|
|
|
|
|
|
①資本金1000万円(内半額は政府出資) |
|
|
|
|
|
|
|
②総裁-政府が任命。業務-日銀券発行、手形の割引・買い入れ |
|
|
|
|
|
|
|
③目的-金利低下による産業振興・兌換制度 |
|
|
|
|
|
同 |
|
E酒屋会議(増税反対) |
|
|
|
|
|
1883年 |
|
A[13 ]条例再改正 |
|
|
|
|
|
|
|
①日本銀行設立により普通銀行に転換 |
|
|
|
|
|
|
|
②紙幣発行券を日銀に集中 |
|
|
|
|
|
[14 ](明治18)年 |
|
日銀、C[15 ]銀行券(日本銀行券)発行 |
|
|
|
|
|
|
|
①国立銀行から銀行券発行権を取り上げる |
|
|
|
|
|
同 |
|
松方正義51才、大蔵大臣となる。E前田正名、『興業意見』刊行 |
|
|
|
|
|
1886年 |
|
政府紙幣の銀兌換開始→E[16 ]制(銀貨が本位貨幣の制度)へ |
|
|
|
|
|
1897年 |
|
A[17 ]制(金貨を本位貨幣とする制度)確立 |
|
|
|
|
|
同 |
|
E貨幣法(金2分=0.75g=金1円) |
|
|
ハ |
|
|
|
|
結果-不換紙幣の整理完了、輸出超過 |
|
3 |
寄生地主制の確立 |
|
|
イ |
きびしい緊縮政策→米価・繭価の下落 |
|
|
|
① |
地租の定額C[18 ]化→農民層の分解(政治への不満増大) |
|
|
|
② |
C[19 ]農の土地手放し→小作農・賃金労働者へ |
|
|
ロ |
大地主-小作人へ貸与(高率の現物C[20 ]料徴収)→副業(貸金・酒屋) |
|
|
ハ |
資本の本源的蓄積の進行 |
|
|
|
① |
小数の富農・富商に資金集中 |
|
|
|
② |
小作人化、低賃金B[21 ]力化 |
|
|
|
|
a |
小作地ー1883年35.55%、1887年40.1% |
|
|
|
|
b |
地租5円から10円納入者-1881年93万人、1887年68万5000人 |
|
|
ニ |
下級士族の困窮化 |
 |
|
|
|
正解数( )問/問題数(21)問=正解率( )%
|