NO.189 |
第8章 近代国家の成立(1) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
7] |
条約改正 |
|
1 |
背景-近代化推進上、解決すべき外交課題 |
|
|
イ |
B[1 ](日本側だけが一方的に強制された約定) |
|
|
ロ |
A[2 ](治外法権) |
|
|
ハ |
A[3 ](輸入税率平均5%。協定関税) |
|
2 |
経過 |
|
|
|
1877年 |
|
|
Eハ-トレ-阿片密輸事件→無罪判決→世論沸騰 |
|
|
|
1878年 |
|
|
外務卿B「4 」46才、米と税権回復 |
|
|
|
|
|
|
①英独の反対で不成功 |
|
|
|
|
|
|
②理由-国会・憲法もなく、国際的地位も低いため |
|
|
|
1879年 |
|
|
鹿鳴館時代開始(~1887)→欧化主義(ロ-マ字会、漢字廃止論) |
|
|
|
同 |
|
|
Eヘスペリア号事件(ドイツ船がコレラ検疫を拒否して横浜に入港) |
|
|
|
1881年 |
|
|
E平岡浩太郎、D玄洋社設立(前身はE向陽社。E頭山満、E来島恒喜) |
|
|
|
[5 ](明治15)年 |
|
|
外務卿[6 ]、列国代表者の共同予備会議 |
|
|
|
[7 ](明治19)年 |
8月 |
|
井上馨、東京でD[8 ]開催 |
|
|
|
|
|
|
■安政条約 |
|
|
|
|
|
|
①横浜・神戸などの居留地内では領事裁判権 |
|
|
|
|
|
|
②それ以外では居住・通商・不動産所有禁止 |
|
|
|
|
|
|
■条約改正のための条件 |
|
|
|
|
|
|
①D[9 ] |
|
|
|
|
|
|
a.安政条約-居留地以外では居住・通商・不動産所有禁止 |
|
|
|
|
|
|
b.改正案-外人の内地雑居の許容 |
|
|
|
|
|
|
②外国人被告の裁判-半数以上のB[10 ]採用(大権喪失) |
|
|
|
|
|
|
③近代的諸法律の2年以内の制定 |
|
|
|
|
|
|
a.条約による法典作成 |
|
|
|
|
|
|
b.日本国家主権制限→反対論 |
|
|
|
|
|
|
■条約改正の内容 |
|
|
|
|
|
|
①A[11 ]撤廃 |
|
|
|
|
|
|
②A[12 ](輸入税率5%→10%)-了承 |
|
|
|
|
10月 |
|
D[13 ](英貨物船が紀伊半島沖で難破) |
|
|
|
|
|
|
①英人船員26人脱出。日本人船客25名船中で水死した事件 |
|
|
|
|
|
|
②ドレイク船長、「英語のわからない日本人は、ボ-トに乗らなかっ |
|
|
|
|
|
|
たのでやむなく見捨てた」と領事裁判所(裁判長イギリス人)で主張し無罪 |
|
|
|
|
|
|
③日本人-法権の回復を痛感 |
|
|
|
1887年 |
|
|
*A[14 ]政策(条約改正を成功させるための西欧化政策) |
|
|
|
|
|
|
①C[15 ]時代(外国公使を招いて西洋風の舞踏会を行った時代) |
|
|
|
|
|
|
②イギリス人コンデルが設計(坪数1350万㎡。費用18万円) |
|
|
|
|
|
|
③文化・生活-極端な西欧化奨励 |
|
|
|
1887年 |
7月 |
|
農商務大臣B「16 」51才、井上案に反対し辞任 |
|
|
|
|
同 |
|
「17 」63才、主権侵害と抗議 |
|
|
|
|
同 |
|
三大事件建白運動へ |
|
|
|
|
同 |
|
伊藤、条約改正中止を宣言 |
|
|
|
|
9月 |
|
井上48才、無期延期を通告して辞任 |
|
|
|
|
10月 |
|
三大事件建白運動に発展 |
|
|
|
1888年 |
|
|
@2黒田内閣外相*A「18 」52才 |
|
|
|
|
|
|
①好意的な米独露と個別交渉 |
|
|
|
|
|
|
②外人判事-C[19 ]のみ |
|
|
|
|
|
|
③税率-井上案と同じ |
|
|
|
1889年 |
4月 |
|
ロンドン・タイムス紙、報道 |
|
|
|
|
10月 |
18日 |
右翼団体D[20 ]社来島恒喜(国権論者)31才、大隈襲撃 |
|
|
|
|
|
|
①来島31才、短刀でのどを突いて自殺 |
|
|
|
|
|
|
②大隅53才、右足の上腿部より切断 |
|
|
|
|
|
25日 |
黒田内閣総辞職→改正交渉中断 |
 |
|
|
正解数( )問/問題数(20)問=正解率( )%
|