NO.238 |
第9章 近代日本とアジア(1) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
9] |
大衆文化の登場 |
|
1 |
背景 |
|
|
イ |
民衆勢力の台頭→大衆文化の発達 |
|
|
ロ |
教育の普及 |
|
|
|
① |
義務教育就学率1906年97% |
|
|
|
② |
中学生1920年17万人→1930年34万人 |
|
|
|
③ |
原内閣-高等教育機関の拡充 |
|
|
|
|
a |
大学令-帝国大学(総合大学)、単科大学、公私立大学 |
|
|
|
|
b |
生徒数-3000人→3万人 |
|
|
|
④ |
結果-都市を中心に膨大な知識層誕生。文化の基盤 |
|
|
ハ |
教育の発展 |
|
|
|
① |
C自由教育運動→政府の教育統制に反発→生活に根ざした生徒の自主制尊重 |
|
|
|
|
a |
E沢柳政太郎-E成城小学校(1917年) |
|
|
|
|
b |
E羽仁もと子-E自由学園(1921年) |
|
|
|
|
c |
E手塚岸衛-自由ケ丘学園(1927年) |
|
|
|
② |
昭和初期のプロレタリア教育運動(生活教育・生活綴方運動)へ |
|
|
ニ |
自我の発見 |
|
|
|
① |
雑誌A『1 』(人道・個人主義主張) |
|
|
|
② |
雑誌A『2 』(婦人解放を主張) |
|
|
|
③ |
D[3 ]主義理論(労働者階級解放の理論) |
|
|
ホ |
都市化・大衆化-内地人口1903年4540万人内農業人口66%。1925年5974万人 |
|
2 |
大衆文化の諸相(マスコミュニケ-ションの発達→文化の大衆化に寄与) |
|
|
イ |
活字文化 |
|
|
|
① |
新聞-『大阪朝日』『大阪毎日』『東京朝日』『東京日日』各100万→政治の情緒化 |
|
|
|
② |
雑誌 |
|
|
|
|
a |
D『4 』(E山本実彦)、C『5 』(E滝田樗陰) |
|
|
|
|
b |
D『6 」(大衆雑誌。100万部)、『解放』、『東洋経済新報』 |
|
|
|
③ |
*B[7 ](改造社が1冊1円で発行『現代日本文学全集』)、岩波文庫 |
|
|
|
④ |
結果-哲学・思想・文学の大衆化 |
|
|
ロ |
映画-*B[8 ]1896年上映 |
|
|
|
① |
Dト-キ-(1921年)、E日活(1912年)、E尾上松之助 |
|
|
|
② |
E松竹キネマ(1920年)、E阪東妻三郎 |
|
|
ハ |
放送 |
|
|
|
① |
*A[9 ]1925年放送(東京、大阪)、日本放送協会設立1926年 |
|
|
|
② |
契約者-1925年36万人→満州事変以後100万人 |
|
|
ニ |
D流行歌-E船頭小歌、E駕篭の鳥、E大正琴 |
|
3 |
生活洋式の変化 |
|
|
イ |
背景-都市における文化の大衆化 |
|
|
ロ |
洋風化 |
|
|
|
① |
洋服の一般化 |
|
|
|
|
a |
職業婦人(Eモダンガ-ル=モガ)の制服-看護婦、バスガ-ル |
|
|
|
|
b |
女学生制服 |
|
|
|
② |
食-和様折衷(洋食) |
|
|
|
③ |
住-鉄筋コンクリ-ト造りの公共建築、家庭における電灯の普及、文化住宅 |
|
|
ハ |
通勤用の郊外電車、自動車、サラリ-マンの大量出現 |
|
|
ニ |
スポ-ツ(ラジオにより大衆化)→スポ-ツの普及 |
|
|
|
① |
E東京六大学野球-E神宮宮場(1925年) |
|
|
|
② |
Eオリンピック(第5回ストックホルム大会)-1912年 |
|
|
|
③ |
D全国中等学校野球大会(1915年)、E甲子園球場(1924年)→実況放送 |
|
|
|
④ |
E柔道-E嘉納治五郎、E講道館 |
|
|
ホ |
その他-国勢調査(1920年)、E平和記念東京博覧会(1922年)、メ-トル法 |
|
|
へ |
農村への浸透は不十分 |
 |
|
正解数( )問/問題数(9)問=正解率( )%
|