home back next

NO.257 第9章 近代日本とアジア(2)

凡例:[1    ](項目)「2    」(人名)『3   』(書籍名・作品名)

5] 新体制
背景
日中戦争の収拾になやんでいた日本-ヨ-ロッパの大戦には不介入の方針
ドイツのめざましい勝利→陸軍内部にドイツとの提携強化の動き史料 史料
国内体制を完全な戦時体制に転換
経過エピソード
1940年 6月 枢密院議長A「1    」50才
①*A[2    ]運動(全国民の総力戦体制)推進を表明
②政党・各団体、一斉に解散して参加を表明
社会大衆党、解党して新体制運動に参加
7月 陸軍、対A[3   ・   ]戦を覚悟しての独伊との同盟を希望
軍部、A「4    」内閣の成立を期待→米内内閣、総辞職
近衛、陸・海・外相予定者と会談史料 史料
①欧州大戦への不介入方針の転換
②独伊提携強化
③A[5    ]策(仏印・蘭印資源の獲得)史料・北進論
@38 A第二次「6  」内閣成立→松岡外相、蘭印と物資獲得の交渉
8月 新体制運動に反対だった民政党主流派、解党
9月 蘭印(オランダ領東インド)と物資取得の交渉開始
[7    ]進駐史料
①目的-援蒋ル-ト遮断(仏印・雲南ル-ト。ビルマル-ト)
②日本軍、ハノイへ進出
③フランスのヴィシ-政権を承認
*A[8    ]同盟調印史料→日米対立は決定的
①日本-松岡洋右、ドイツ-オット-大使
②3国の欧亜における指導的地位を確認
③第三国からの攻撃に対し相互援助を協定
④仮想敵国-アメリカ(米英への攻守同盟)
アメリカ、屑鉄・鉄鋼の対日輸出禁止令
E三光作戦(中国華北での焼光・殺光・搶光の三作戦)
10月 *A[9    ]会設立(総裁-近衛首相)史料 エピソード
①総力戦にむかっての国民組織結成
②ドイツのような一国一党的な政治組織とは成らず、新体制の指導的
 組織として設立。首相が総裁
③各政党は同調して解党、翼賛議員同盟を結成
 a.支部長-道府県知事
 b.無政党となった議会は大政翼賛会の一部として無力化
官製の上意下達機関設置
①D大日本青少年団・D大日本婦人会を傘下→末端がB隣組
②のちには産業報告会を傘下にいれる
11月 [10    ]記念式典(神武天皇即位2600年を記念しての式典)
労働組合にかわって大日本産業報告会結成(労資協調)
1941年 3月 [11    ](小学校の改称)
①ナチスを模倣
②皇国民の練成を目指す軍国教育(軍国主義教育を推進)
4月 [12   ]条約(C「13    」62才外相。ソ連外相モロトフ)
①内容は領土保全・不可侵。有効期間5年
②日本、北守南進策へ
10月 @40東条内閣成立
1942年 [14    ]選挙(第21回総選挙)。定員466名
①C翼賛政治会推薦者381名当選
②非推薦-尾崎行雄、鳩山一郎、芦田均、片山哲、中野正剛
③当選議員のほぼ全員をふくむ唯一の政治結社翼賛政治会結成
解答     

正解数(   )問/問題数(14)問=正解率(    )%

home back next