NO.208 |
第8章 近代国家の成立(2) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
[5] |
近代文化の発達 |
1] |
明治の文化 |
|
1 |
特色 |
|
|
イ |
近世以前のA[1 ]的文化+欧米のA[2 ]的文化→対立・競合→新文化 |
|
|
ロ |
*B[3 ]文化(近代A[4 ]主義社会に相応しい新文化) |
|
|
|
① |
政府による新文化の建設→国家の政策の影響 |
|
|
|
② |
教育の普及・交通・通信・出版の発達 |
|
|
ハ |
科学的精神の重要性の認識高揚 |
|
2 |
近代的文化の皮相的模倣(急激な受容・発展) |
|
|
|
|
|
ベルツの日記「『いや、何もかもすっかり野蛮なものでした』…固有の文化を… |
|
|
|
|
|
軽視すれば、かえって外人たちのあいだで信望を博することには |
|
|
|
|
|
なりません」(1876年10月25日) |
2] |
思想と信教 |
|
1 |
思想-背景 |
|
|
イ |
A[5 ]開化(明治初年の文化)-西洋思想の導入・吸収→自由民権運動へ |
|
|
ロ |
明治10年代後半の朝鮮問題 |
|
|
|
① |
民権論者の一部、*A[6 ]論に転換(民権伸張とともに国権の確立を主張) |
|
|
|
② |
国権論-独立国家として諸外国と対等関係を保ち、C国権(国家の権力)を拡 |
|
|
|
|
|
充し、さらに国力の充実発展をめざす思想 |
|
2 |
民権論と国権論-条約改正問題をめぐって複雑化 |
|
|
イ |
D民権論-国民の権利(C民権)伸張・生活向上こそ国家と社会の基礎という思想 |
|
|
ロ |
A国権論 |
|
|
|
① |
B[7 ]主義(E平民的欧化主義。民権論の系統) |
|
|
|
|
a |
A「8 」35才・山路愛山23才・竹腰与三郎22才 |
|
|
|
|
b |
*A[9 ]社設立(1886年) |
|
|
|
|
|
・雑誌A『10 』発刊(1887年)、新聞『国民新聞』創刊(1890年) |
|
|
|
|
|
・E『将来の日本』、E『大日本膨張論』、E『新日本之青年』 |
|
|
|
|
c |
主張 |
|
|
|
|
|
・政府の貴族的な欧化主義や保守的な国粋主義を排除し、平民(地方の実業家) |
|
|
|
|
|
の力により近代化達成 |
|
|
|
|
|
・一般国民の生活向上と自由拡大の観点から欧化主義の必要を主張 |
|
|
|
② |
*A[11 ]社設立(1888年)-A『12 』発行→E『日本及日本人』改称 |
|
|
|
|
a |
C国粋主義(D国粋保存主義)を唱える思想的結社 |
|
|
|
|
b |
A「13 」39才-E『真善美日本人』 |
|
|
|
|
c |
C[14 」36才-E『日本風景論』、E『南洋事情』 |
|
|
|
|
d |
E杉浦重剛-皇太子時代の昭和天皇に倫理学を進講 |
|
|
|
|
e |
主張-西欧文化の無批判な模倣に反対し、日本固有の伝統の中に価値ある基準 |
|
|
|
|
|
(真・善・美)を求め、その基に国民国家を形成する |
|
|
|
|
|
・民族文化尊重・国民の幸福の前提として国家の独立を重視 |
|
|
|
③ |
D[15 ]主義 |
|
|
|
|
a |
A「16 」43才-新聞C『17 』創刊(1888年) |
|
|
|
|
b |
主張-国民の幸福の前提として、国家の独立・国民の統一が必要 |
|
|
ハ |
日清戦争の勝利→思想界に大きな影響 |
|
|
|
① |
A[18 ]主義(国家の利益は個人の利益より優先)-日露戦争以前の主流 |
|
|
|
② |
政府の政策 |
|
|
|
|
a |
加藤弘之・D井上哲次郎ら帝大教授中心(ドイツ流国家主義・社会有機体論) |
|
|
|
|
b |
日本を天皇を頂点とする一大家族と見なし、忠孝一致・忠君愛国を強調 |
|
|
|
③ |
A「19 」-開戦と同時に日本の対外膨脹主義を主張(大陸進出を肯定) |
|
|
|
④ |
C「20 」 |
|
|
|
|
a |
1895年雑誌B『21 』を発刊 |
|
|
|
|
b |
*B[22 ]主義(列強の帝国主義に対抗し、日本の大陸進出を肯定) |
|
|
|
⑤ |
陸羯南 |
|
|
|
|
a |
初期-帝国主義による中国分割を批判 |
|
|
|
|
b |
ロシアとの衝突の危機接近→帝国主義を肯定 |
|
|
|
⑥ |
国家主義への抵抗-社会主義者と一部のキリスト教徒 |
|
|
|
|
a |
キリスト教徒のA「23 」 |
|
|
|
|
b |
自由主義者のE大西祝-井上哲次郎らのE国家主義的倫理観を批判 |
 |
|
|
正解数( )問/問題数(23)問=正解率( )%
|