NO.207 |
第8章 近代国家の成立(2) |
|
凡例:[1 ](項目)、「2 」(人名)、『3 』(書籍名・作品名) |
|
8-2〕 |
社会運動の発生(2) |
|
2 |
経過 |
|
|
1900年 |
|
A[1 ]法の制定が表面化 |
|
|
|
|
①政府・一部の資本家の考え-労働者の生活状態の悪化がもたらすもの |
|
|
|
|
a.背景-生産能率の悪化・階級対立の激化 |
|
|
|
|
b.その解消-労働条件の改善 |
|
|
|
|
②資本家の反対で延期 |
|
|
|
2月 |
E川俣事件(群馬川俣で3千人が押出し→数十名の逮捕) |
|
|
|
|
①A「2 」60才、弾圧につき議会質問 |
|
|
|
|
②政府、調査はしたが操業は停止せず |
|
|
|
3月 |
A[3 ]法の制定(労働者の団結権・罷業権の制限) |
|
|
|
同 |
社会主義研究会、E社会主義協会に改組 |
|
|
1901年 |
5月 |
*A[4 ]党結成 →治安警察法により即日禁止 |
|
|
|
|
①母体-社会主義研究会。最初の社会主義政党 |
|
|
|
|
②安部、片山、幸徳、C「5 」33才、D河上清ら結成 |
|
|
|
|
③主張-8時間労働、普選、階級制・軍備全廃、土地と資本の公有化 |
|
|
|
10月 |
C天皇直訴事件 |
|
|
|
|
①田中正造61才、鉱毒事件直訴状(幸徳31才の書)をA[6 ]天皇50才に提出 |
|
|
|
|
②政府、地元の反対を押し切って遊水池建設(谷中村廃村) |
|
|
1903年 |
|
*A「7 」33才・*A「8 」34才・E石川三四郎 |
|
|
|
|
①B[9 ]社を結成 →社会主義運動の政治運動化 |
|
|
|
|
②*A[10 ]新聞を発行し、反戦を呼びかける |
|
|
|
|
(幸徳「立憲君主の下でも社会主義は行われます」) |
|
|
|
|
③政府の対応-厳しく対決 |
|
|
同 |
|
農商務省遍、D『職工事情』刊行 |
|
|
同 |
|
E全日本同胞融和会 |
|
|
|
|
①被差別部落の生活改善と一般との融和を推進 |
|
|
|
|
②上からの改良主義運動 |
|
|
[11 ](明治39)年 |
|
*B[12 ]党結成 |
|
|
|
|
①堺・片山・E田添鉄二ら、第一次西園寺内閣の融和政策により結成 |
|
|
|
|
②性格-合法的社会主義政党 |
|
|
同 |
|
D西川光二郎ら、日本平民党結成(普選実現要求)→日本社会党と合併 |
|
|
同 |
|
幸徳秋水、渡米(ロシア人より「ゼネスト・治者暗殺」を知る)→帰国 |
|
|
1907年 |
|
日本社会党の分裂→治安警察法により解党 |
|
|
|
|
①E[13 ](片山・田添)派 |
|
|
|
|
②D[14 ](幸徳)派 |
|
|
|
|
E社会政策学会設立(東京帝大金井延のぶるを中心に労使強調を主張) |
|
|
同 |
|
E足尾銅山争議。E生野・幌内鉱山争議、E呉・横須賀海軍工厰争議、 |
|
|
|
|
E大阪・東京砲兵工厰争議 |
|
|
1908年 |
|
E赤旗事件 |
|
|
|
|
①社会党E山口義造の出獄歓迎で、赤旗掲揚・革命歌合唱→堺・大杉逮捕 |
|
|
|
|
②第一次西園寺内閣、退陣 |
|
|
1909年 |
|
E新聞紙法(発行禁止、罰金刑、体刑) |
|
|
1909年 |
|
D地方改良運動(内務省、全国吏員を召集してE地方改良事業講習会開催) |
|
|
[15 ](明治43)年 |
|
A[16 ]事件(社会主義運動の大弾圧) |
|
|
|
|
①幸徳41才・E菅野スガら26名のD無政府社会主義者を天皇暗殺を企て |
|
|
|
|
たとして逮捕起訴 |
|
|
|
|
②幸徳秋水ら12名処刑
 |
|
|
|
|
③弁護士E平出修から石川啄木へ連絡 |
|
|
|
|
④社会主義運動の*C[17 ]到来(10年間) |
|
|
1911年 |
|
A[18 ]法制定(少年少女-12時間労働、深夜業の禁止など) |
|
|
|
|
①最初の労働者保護立法 |
|
|
|
|
②適用範囲-15人以上使用の工場 |
|
|
|
|
③製糸業-14時間労働 |
|
|
|
|
④紡績業-期限付で深夜業 |
|
|
同 |
|
*C[19 ]警察設置(警視庁内に設置された思想警察) |
|
|
[20 ](大正5)年 |
|
工場法実施 |
|
|
1925年 |
|
D細井和喜蔵D『女工哀史』(C女工、E工女節) |
|
|
1968年 |
|
E『ああ野麦峠』(D野麦峠) |
 |
|
正解数( )問/問題数(20)問=正解率( )%
|